人手に頼らざるを得なかった「見守り」がバイタルセンサーで代替可能に
-
人手による見守り
病気で寝ている方の見守り、高齢者や要介護の方の就寝中の見守りは、これまで、介護者がつききりで対応する方法に委ねられてきました。
危険予知や異常発生把握をする見守りシステムがあれば、介護者の作業を大幅に軽減することができます。
-
床マット式離床センサー
介護施設における徘徊や転倒に対する物理的対応策として床マット式離床センサーが利用されています。これも見守りにはなりますが、誤動作や未検知がゼロとは言えません。そして離床してベッドから降りてはじめて検知するため、転倒リスク防止としては不自由分です。転倒リスクは、ベッドから降りる時に最も高いので、検知タイミングとしては、それでは遅いのです。
-
バイタルセンサー(接触型)
そこで、人が離床行動に移るタイミングを素早く検知したり、呼吸や脈拍の状態を常時検知できるようにするために、バイタルセンサーの利用が考慮されました。しかしセンサーを直に装着する接触型では、実用上不便で、バイタルセンサーで見守りを実現するためには、非接触型のバイタルセンサーが求められました。
-
非接触バイタルセンサー
送信されたマイクロ波の反射波をキャッチするマイクロ波ドップラーセンサーのデータを計測して、呼吸、脈拍、体動を検知することで、人手によらない見守りを実現する試みが考案されました。
当社が開発したレガーメも、非接触バイタルセンサーです。これまでの製品に比べ、圧倒的な性能を誇っています。レガーメ概要ページで詳しく説明します。